ピクニックシアターとは……

ピクニックシアターとは……

ピクニックを楽しむように演劇を楽しめたら…という思いからスタートした企画です。
人が集まり、ピクニックシートを広げて「出しもの」(=パフォーマンス)を披露すればそこはもう劇場!

パフォーマンスは、朗読、歌、楽器、ダンス、ごはん、芝居、ブックレビュー、とにかくなんでも!
一人でやっても複数人でやっても。人を楽しませよう・喜ばせよう、という気概のあるものはパフォーマンスと捉えます。

パフォーマンスを共有する――「楽しさ」の対価として、自分も何かパフォーマンスをする。
「誰か」ではなくて、目の前の人に向けて心を尽くす。
商業ベースではない、表現と関係の作り方・あり方をめざして、ピクニックシートを広げています。

隔月開催のイベントです。
プロデュース:ふたば 制作:RadicoTheatre

2016年1月31日日曜日

ピクニックシアター1月の会@旧加藤家住宅

2016年最初のピクニックシアター!というわけで、1月の最終日ですが気分はお正月モードでございます。
1月のピクニックシアターのテーマは「新」。新しい年の新しいピクニックシアターにむかって、新しいものに溢れたピクニックでした。

今回の参加者は……

マリノさん
まりもさん
あいさん(初)
木下さん
岡田さん(初)
カワハラマイさん(初)
サムさん(初)
月さん
わたなべさん(初)
アマンダさん

そしてコーディネーターの

たんざわ
ふたば

12人でした。

場所は、埼玉県蕨にある「旧加藤家住宅」。もともと民家だったおうちを演劇を主としたアートの場として活用しているユニークなスペースをお借りしました!お家を借りて行う、というピクニックシアターの新しい試みです。
(家主の黒田くん、ありがとうございました!)

年初めスペシャル!ということで、今回は特別イベントをふたつご用意しました。
ひとつめは……

◆カジュアルお茶会!
ピクニックシアターのお着物担当・たんざわがお茶をたてます。

お茶菓子は蕨の地元のおいしい和菓子屋さんで用意しました。
道明寺桜餅、鶯餅、かのこ の三種類



ドイツからやってきたサムさん、初めてのお抹茶、はじめての和菓子!
初めての抹茶「苦いけどおいしい!」
(なお、他の人の評価は、ちょっといい抹茶だったこともあり
「苦くない!甘い!」でした。
日本にいると「苦み」に対する感覚が麻痺するのかな……)

みんなもお茶をたてよう!
「これでいいのかな……」という手つき

慣れた手つき




そしてイベント第二段は…
◆ミニ書き初め!
みなさんごぶさたの墨と硯と筆で、今年一年の抱負を書いていただきました。
久しぶりに墨を擦る

他の全員が見守る中で……書く……
約10人がじっと見つめる中で……






同じ筆なのに、文字の違いがはっきりしていて面白いですね。みなさんの抱負も個性豊か!
読んだだけでは分かりづらい抱負だらけ


さて、お茶会と書き初めがひとだんらくしたところで、ピクニックシアターの本番、みなさんのパフォーマンスの時間が始まります。

まず、たべもの系パフォーマンスの紹介から参りましょう。

◆岡田さん
土鍋焼きプリン!
劇団制作兼料理研究家のおかださん。
味わいのあるお鍋で焼かれた大きなプリン!!!!上にはイチゴがたくさん載っています。
冷たくてなめらかでおいしい!大きなプリンはみんなの憧れです。

◆まりもさん
生キャラメル!
ファンタジックお菓子マスターのまりもさんの新作は、長時間ゆっくりと手をかけて作られた生キャラメル!キャラメルってこんなにやさしい食べ物だったのか……。包み紙もおしゃれです。おいしい!

◆木下さん
北海道の素材の揚げ物二種!
高円寺に新しくオープンした北海道のお惣菜屋さん、びえいFarmers’ Kitchenから、ホタテ貝柱フライとコロッケを持ってきていただきました。ころころした見た目が目にも可愛い二品でした。どちらもおいしい!

いずれもしあわせの味がしました


さて、実演系パフォーマンスのご紹介に移ります!

◆わたなべさん
【けん玉】
初参加!最近時間の合間にけん玉を練習しているというわたなべさん。みんなが見守る中、どきどきのけん玉披露です!
動きの速さにカメラが追い付かなかった



◆まりもさん
【惑星のおはなし~金星のふしぎについて~】
去年は幻想的な世界についてのパフォーマンスを中心に披露してくださったまりもさん。テーマ「新」にあわせて、新しいことをしよう……と、科学のお話を持ってきてくださいました。わたしたちがいつも見上げている天体、そのなかでも兄弟星たちのおはなしについて……

金星のここがキモチわるい!

金星という天体が如何に異常で、不思議で、規格外化を、きれいでかわいいイラストと、星の模型で楽しくレクチャー!
地軸の傾き方の異常さ・ずっと地球に同じ顔を向けている不可思議さ、そして大気と地表の温度の訳の分からなさ……
星の傾きを計る時、北と南を人間が便宜上定める際のポイントの「右手系」を教えてもらった参加者一同、みんなでサムズアップをしているという不思議な光景が笑いと共に広がりました。
模型があるとわかりやすい!

徐々に明らかになる金星の異常さ

ただのサムズアップじゃないよ!右手系だよ!



◆マリノさん
【ベース弾き語り】
去年まで所属していたコミュニティをはなれたり、色々と心機一転!なベーシストマリノさん。新しい門出に、好きな60年代の2つのバンド(The Millennium, The Hollies)の曲をそれぞれ一曲ずつ、ベースで弾き語りしてくださいました。
ちいさなアンプに、パールブルーのきれいなベース、そしてベースのお尻に装着したふわふわのしっぽ!マリノさんスタイル……
セットアップ中

おしゃれ!


◆月さん
【紙芝居「守銭奴」】
去年9月のピクニックシアターにて、iPadでラフを見せていただいた作品の完成版を披露していただきました。
イソップ寓話集のなかから、現代人にも身につまされる教訓譚をピックアップし、愛らしい絵柄でコミカルな紙芝居に仕上げて発表していただきました!
お金は貯めこむだけでは役には立たないんですね……
壺の模様に注目!!!地中海といえばたこさん!




◆ふたば
あたらしい古代ギリシア竪琴の紹介+演奏
今年の初めにあたらしい竪琴をギリシャから購入いたしました!というわけでみなさんにお披露目、そして古代ギリシアの歌と、現代日本の歌を一曲演奏いたしました。
竪琴について説明中


そうこうしているうちに時間はすっかり夕方!ピクニックシアターはいったんここで終了として、時間の許すメンバーはその場にとどまって、第二部、鍋パーティーに突入いたしました♡
(鍋は食べるのに必死で写真を残せませんでした……おいしかった……)


大ボリュームでお腹いっぱいな1月のピクニックシアター、あたたかな場所とあたたかな参加者の皆さんのおかげで楽しく進行いたしました♪この春3年目を迎えるピクニックシアター、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!


さてさて、次回のピクニックシアターは3月27日(日)です。
ようやくお外に出られるよ!お花見スペシャルです!
テーマは花/華
なにか「花」に関するパフォーマンス、またなにか「華」のあるパフォーマンスをお待ちしております。
花を見ながら、ただのお花見とは少し違ったピクニックを楽しみましょう!
ご参加お待ちしております!

2015年11月30日月曜日

ピクニックシアター11月の会@井荻

11月、霜月……芸術の秋が終わりを迎え、たのしい冬がやってこようという時期です。寒くなってきたので、ピクニックシアターは冬運転、室内での開催の時期に入りました。

11月のピクニックシアターのテーマは「ファンタジー」!幻想世界に縁を持つ旅人達が集まり、魔法に満ちたピクニックとなりました。

今回の参加者、もといファンタジーの旅人達は……
☆ゲスト!☆ フックさん(初)
月さん
みちさん
竜牙堂さん(初)
がきさん(初)
そして、コーディネーターの
ふたば
まりもさん(アシスタントをお願いしました!)

の七名でした!

ファンタジー、ということで、今回はファンタスティックなパフォーマンスが集まりました。

《たべもの・のみもの系》

◆フックさん
エルダーフラワーコーディアル
わたくしふたばも大好きな魔法のお花のシロップです!!!
エルダーフラワーには抗炎症作用があるため、ヨーロッパでは風邪や花粉症、インフルエンザ対策などに用いられています。
ちなみにエルダー(ニワトコ)には、悪魔祓いの力など神聖な力があると考えられていて、様々な儀式やおまじないに用いられています。

◆竜牙堂さん
ポテトチップス、マシュマロ
アメリカ大陸からもたらされた神の食べ物ジャガイモから生まれし奇跡のおやつ、ポテトチップスと、古代エジプトの王族がウスベニタチアオイの根をすりつぶして薬として使っていたというところに起源をもつ、天上の雲のごときふわふわお菓子、マシュマロ…!!!

◆まりもさん
食べられる宝石(琥珀糖)
大地の魔法で錬成した食べられる宝石!!!ウワーーー!!!ファンタジーおやつだ~~~!!!!
きらきらと透き通り、見た目はまるで宝石や鉱物のよう、口に入れるとほのかに甘く、しゃりっとした触感はまるで妖精のごはん……!

◆みちさん
ハーブティー
魔女の飲み物が来ました!!
プリニウスの博物誌にも記述がみられる、古くから徴用されてきたメディカル・ハーブであるレモンバーム、浄化や治癒の魔法の儀式に用いられるローズマリー、そして未知の力を秘めたルイボス……
ファンタジックなおやつを包み込む、爽やかで優しい味わいに一同ほっと一息。

◆ふたば
シードル、ラズベリー&ローズコーディアル、ガレット
燃える黄金のリンゴ酒シードル、木苺と薔薇を合わせた魔法のシロップ、そして修道院で作られたなんだか強そうでファンタジックなお菓子の三種を持ってまいりました。



《たべられない系》

◆フックさん
今回、特別ゲストとして参加していただいたフックさん。すばらしいインプロヴァイザーであり、先日、フックさんたちと一緒に「ファンタジーインプロ」のワークショップをしたこともあって、お声掛けしました。ファンタジー世界へのガイドさん!

第6回中世ヨーロッパ関連総合展示会@川崎 レポート】
ピクニックに参加する前に、川崎でおこなわれていた中世ヨーロッパに関連した品々や活動の展示会に足を運んだフックさん。こちらの展示の内容を映像つきでレポートしていただきました。「西洋ファンタジー」と言った時にわたしたちが思い浮かべるイメージの源泉、中世ヨーロッパ……。甲冑を着た騎士たちの演武あり、羊皮紙や弓の販売あり、とても川崎とは思えない空間が広がっていたようです。ああ、鵞ペン……鎖帷子……

【インプロゲーム】
ファンタジーなインプロ(即興)ゲームを、フックさんにファシリテートしていただきました!
・ポートキー
ハリー・ポッターに出てくる、アレ。とはちょっと違いますが、その場にいる人々の思い出の力を使って、どんどん違う場所・シチュエーションに飛んでいく!
・ワンワード
ひとことずつことばを紡ぎ合って、奇想天外なお話がどんどん生まれました。ファンタジー!



◆月さん
【紙芝居 「ピュラモスとティスベ」】
2014年に舞台で上演した紙芝居(詳細についてはこちら)の、作者による再演!ロミオとジュリエットの元ネタである、ギリシア神話のファンタジックな悲恋をやわらかで切ないタッチの紙芝居に仕上げた月さん。ふたばによる竪琴の演奏のBGMを付けて、しっとりと読み聞かせていただきました。
桑の実が赤黒いのはね、現世では結ばれなかった恋人たちの血を吸ったからなんだよ……。



◆まりもさん
【ファンタジーとはなにか?SF・ファンタジー文学語り】
ファンタジーについて一家言をもつまりもさん!思い入れのあるファンタジーやSF小説をたくさん持ってきていただき、深く!熱く!語ってくださいました。
ファンタジーとは、単に魔法や願望が実現する世界というのではなく、この世の理がすべて無効化する恐怖を伴うものなのですね……!







◆がきさん
【紙粘土】
何にでも変化自在な魔法のアイテム!我々の手のうちからイマジェリーを開放し具現化させる魔法道具ですね。時間が足りなくて我々はこの魔法で遊ぶことができませんでした……

◆ふたば
【「ファンタジー」語源と用法の紹介、「呪文」についてのうたとおはなし】
ファンタジーということばをさかのぼると、古代のギリシア語の「見えるようにすること」という語にたどり着きます。それまで見えなかったものを見えるようにする仕掛けの一つが、ことばそのもの、魔法のかかった言葉でいうと、「呪文」です。
この呪文にまつわる、ヴィクトリア朝の愛らしい短編ファンタジー小説『魔法使いの娘の呪文』を、即興の歌を交えた朗読でご紹介しました。ことばって実現しちゃうからみなさんもくれぐれも呪文の扱いには注意!



誰の中にもファンタジーはきっとあるけれど、同時に、わたしたちはまだなにもファンタジーについて知らない、そんな気持ちになったピクニックでした、わたしたちの幻想世界への旅はまだ始まったばかり……!

さて、次回のピクニックは2016年1月31日(日)開催、
新年最初のピクニックなのでテーマはです。
なんとピクニックシアター初の試み、お家をひとつ貸切にして、お抹茶をたててお茶会をしたり、その場でよるごはんを一緒に食べよう!鍋じゃ!!という、お茶会+鍋アフターパーティーピクニック(書き初めもあるよ)という、謎の企画盛りだくさんの会となります。

新年のパフォーマンス初めにぜひ足をお運びください。ご参加お待ちしております!

2015年10月25日日曜日

ピクニックシアター9月の会@代々木公園

食欲の秋、芸術の秋、読書の秋……なんにせよ、文化的な活動を楽しむのにはもってこいの秋。夏の熱い日差しも去り、お外でピクニックするのに最適な気候となりました。

というわけで、9月のピクニックシアターは久しぶりの野外での開催!
テーマは「ここではないどこか」。
参加者も多く、わいわい賑やかに楽しみました。

もはや準レギュラーか!ピクニックシアター常連の方々
みちさん
ボルヴィッグさん
牧野さん
まりもさん
マリノさん
月さん

そして初参加の方は4人!
Freedomさん
みゃーもとさん
おくむらさん
Liuさん

そしてコーディネーターの
たんざわ
ふたば

…と、参加者は全部で12人となりました。

食欲の秋…ということもあって、今回も食べ物系パフォーマンスがたいへん充実しておりました!

今回の飲み物


◆ボルヴィッグさん
おせんべい、ハッピーターン
魔法の粉でみんなハッピーになる…!

◆牧野さん
お総菜パン
ちょうどお昼時にぴったりなパンをもって来ていただきました!

◆Freedomさん
フランス菓子サブレ、ガレット
まさに、「ここではないどこか」感のあるお菓子……!
パッケージも可愛い


◆まりもさん
いちじくのコンポートを使ったデザート
今回もまりもさんの手作りデザートが火を噴く!!!
ミルクババロアの上にいちじくのコンポート、そしてざくろと葡萄のジュレとミントが乗るお洒落なおやつを作って来てくださいました!
(ギリシア神話がお好きなまりもさんならでは! 実は」このお菓子には神話的な意味が深く折りこまれております)

食べるのに夢中で記録写真が残っていないという痛恨のミス。
というわけで絵に描きました


◆たんざわ
手作りパン、フルーツワイン
パンを焼いてきた娘……!


◆ふたば
スウェーデンの紅茶、エルダーフラワーコーディアル、「ここではないどこか」ポテトサラダ二種
「ご家庭の味」から最も遠い味をめざしました。クリームチーズと生ハムのポテトサラダと、アンチョビとハーブのポテトサラダ。



実演系パフォーマンスも、「ここではないどこか」感にあふれているものばかりでした!

トップバッターは、今回のゲストであるみちさん。

◆みちさん
ヨーロッパ一人旅の旅行記
この夏にひとりでヨーロッパ4か国を一ヶ月かけて旅したみちさん。まさに「ここではないどこか」を旅してきたお方…!というわけで、コーディネーター側からみちさんにお願いをして参加していただきました。
たくさんの写真と、旅のあれこれを簡潔にまとめた文章、そして各地の美術館・博物館で得た図録を披露してくださいました。
複数人での旅行では味わうことができないだろう、一人旅ならではの面白さや不思議な出会いに満ちたおはなしは刺激的でわくわくがとまりません!
プレゼン上手・みちさん

写真が豊富!!


みちさんがリアルタイムで書き、更新していた旅行記はこちらで読むことができます!
【海外ぼっち旅一ヶ月、英・仏・西・葡周遊記】


◆月さん
紙芝居 イソップ寓話集より「王さまを欲しがる蛙」「守銭奴」
ここではないどこか=古代ギリシア の寓話たち!
デジタルでアナログ風の優しい絵を描き、それを紙芝居に仕立てる腕前に定評のある月さん。前回披露してくださった「王さまを欲しがる蛙」のほかに、新作「守銭奴」のラフを披露してくださいました!
イソップ(アイソーポス)先生とはだれか? の紹介から入る!

ラフはiPadで披露。ハイテク紙芝居!



◆マリノさん
19世紀末 象徴主義について紹介&解説!
「象徴主義」ってご存知ですか? 19世紀末に起こった芸術運動の一つ……ですが、文芸方面が主に有名なところを、いやいや美術も素晴らしい! ということを学べるマリノさんの発表。豊かな図像と、各国や傾向ごとにまとめられた作家たちの紹介で、体系的に象徴主義の美術を見つめることができる、知的好奇心を刺激される発表でした。ベルギー象徴主義のフェティッシュなこと!
アルノルト・ベックリン「戯れる人魚たち」 1886
かわいいですね~

フェルナン・クノップフ「愛撫」 1896
これ、オイディプースとスフィンクスの絵なんだぜ……



◆牧野さん
ハーディーガーディー演奏
5月にも参加してくださった牧野さん。9月も、ハーディーガーディーを持ってきて演奏してくださいました。青空の下で聞く古楽の音色は格別!外国からやってきた、「ここではないどこか」からの調べ……。
ふしぎ中世楽器、ふたたび


◆Liuさん
チャランゴ演奏
アルゼンチンの楽器、チャランゴをお持ちくださったLiuさん。「花祭り」を演奏してくださいました。初めて見る不思議な楽器に一同目がきらきら。弦の音もきらきらとして、ここではないどこかに気持ちが飛んでいきます!
ヨーロッパ勢多数の中、キラキラ光を放つ南米の音色!


◆みゃーもとさん
まんがの披露!
漫画を描かれるみゃーもとさん。コミティアで発表した漫画をもって来ていただいたので、みんなでたのしく回し読みしました!
梅雨時の不安定な空気と、思春期の女の子たちの不安定な心情がリンクしたストーリー漫画で、しっとりとした雰囲気と簡潔な描写を、味わい深く拝見しました。


◆まりもさん
各国版 「ハリー・ポッター」 名前の翻訳の工夫とそれぞれ違い!
ファンタジー文学に造詣の深いまりもさん。ハリー・ポッターシリーズの第二巻、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』の例の「名前を言ってはいけないあの人」の名前の意味と響き、作中で重要になるアナグラムの要素を、各国語版ではどのように翻訳し、その仕掛けをそれぞれのことばの中で開いているのか…?ということを、実際に色々な国の本を盛って来ていただいて、解説していただきました!

翻訳者が頭を悩ませるあの場面……そもそも意味や音を伝えることを諦めていたり、非常に頑張っていたり、その国その国のスタンスの違いが見えて面白い!
いろんな国の「ハリー・ポッター」だ~!!表紙の違いを見比べるのも楽しいです

がんばって名前の雰囲気と仕掛けを訳出するフランス語、ノルウェー語、ギリシャ語


◆ふたば
「異世界への行き方ガイド」
前回、神話が宗教観の変化の中で妖精譚に変化し、そこからファンタジー文学が生まれる…という流れを紙芝居形式で発表しましたが、今回はその発展形で、「異界(異世界、ここではないどこか)に行ってしまう系ファンタジー」の、その異界への生き方をまとめてみました。さて、わたしたちは異界へと行くことができるようになるのか?
異世界ガイドとなかまたち



体のある場所と心のある場所は時として別々になります。「ここ」にいて、時間を共有しながら、めいっぱい、「ここではないどこか」を楽しんだ秋の午後でした!



さて、次回のピクニックシアターは11月29日(日)開催、
テーマは、ファンタジーです。
ファンタジーなゲストをお呼びして、おもいっきり幻想的なピクニックにしたいともくろんでおります。


ファンタジー界に飛んでいきたい方、ファンタジーなパフォーマンスを披露していただける方、ご参加お待ちしております!

2015年7月30日木曜日

ピクニックシアター7月の会@下井草

暑いですね!!!!!!
太陽が照りつけ、まるで空気が熱湯のような日が続いておりますが、みなさんお元気に過ごされていますでしょうか。
こんな季節に野外でピクニックをすると……死んでしまう!
楽しいピクニック中に天に召される方がいてはいけません。そんなわけで、今月は室内開催です。


じゃん!
この流しそうめんセットはたんざわ嬢が一人で作ったのである


ことしもやりました、室内流しそうめんです。流しそうめんスペシャル!
今月のテーマは、流しそうめんにあわせて「さわやか」となりました。

今回のメンバーは…

初参加
ボルヴィッグさん
せいこさん

そしてようこそおかえりなさい、
月さん
朱楽さん
まりもさん
路さん
ダイナマイトさん

そして世話役の
たんざわ
ふたば

合計9人でのピクニックとなりました。


まず最初に、「最近さわやかだったこと」をそれぞれ紹介して、
それから流しそうめんを楽しみました。

流れます!!!!


最終防衛地点
この三人の活躍によって素麺ロードの平和は保たれていました

今回は、一般的な素麺つゆ、ごまだれ、豆乳ベースのめんつゆに、薬味として大葉とミョウガをご用意しました。


そうめんもアツかったですが、皆さんが持ってきた食べ物系パフォーマンスもとってもアツかったです!!


◆ボルヴィッグさん
鳩サブレ
地元が鎌倉というボルヴィッグさん。鎌倉名物のあの鳩さんをお持ちくださいました。
なんとボルヴィッグさん、ピクニックシアター参加者最年少の高校生のお嬢さんです!

◆せいこさん
北海道のお菓子「マトリョーシカ」
初参加のせいこさん、さわやか~な北国のお菓子を持ってきてくださいました。
中にハスカップが入っているよ!!マトリョーシカを模した見た目がカワイイお菓子です。
ハスカップって魔女の秘薬らしい


◆月さん
手作り抹茶プリン
そうめんのあとにぴったりな和スイーツを作って来てくださいました。
和室の雰囲気にぴったり♪抹茶の香りがやさしいおやつでした。

◆朱楽さん
静岡銘菓二種(茶の葉フリアン源氏パイ ピアノブラウン)
静岡から来てくださった朱楽さんは、静岡のお菓子をお持ちくださいました。
緑茶を使ったお菓子に、静岡限定の源氏パイ!

◆まりもさん
手作り桃大福
前回、お友達のけろこさんと一緒にシュークリームを作ってくださったまりもさん、今回も新たなレジェンドを作る…!
手作りの、の、大福を持ってきてくださいました!(今回不参加のけろこさんとご一緒に作られたそうです)
豆を茹でるところから…という驚愕の手作りレベルと、みずみずしい桃がふんだんに使われた美味しさに一同感動していました。
大福って作れるんだ…桃の大福という素敵なものがこの世に存在するんだね…!
食べかけでごめんなさい…中に餡と一緒に黄桃が入ってるよ!


◆路さん
パクチーサラダ
しょっぱいものを持ってきてくれた路さん。パクチーとアボカドがふんだんに使われた爽やかなパクチーサラダです!
ドレッシングも手作り!そうめんと合わせて食べてもとってもおいしかったです。


◆ダイナマイトさん
アイスコーヒー二種類
おなじみ出張バリスタ、ダイナマイト川越氏、期待に応えて冷たいコーヒーを持ってきてくださいました!水出しコーヒーと急冷コーヒーの二種類。それぞれ豆と淹れ方が違うために味が違う!
甘いお菓子と夏の暑さにぴったりの飲み物でした…生き返った……



おそうめんにサラダ、たくさんの美味しいお菓子においしい飲み物

…お腹がくちくなったところで、実演系パフォーマンスの披露に移ります。



◆路さん
製本の仕方
手製本でハードカバー本を作ってしまう路さん!実際に作った作品を持ちながら、どういう工程で本を作っていくのか紹介してくださいました。
本が好きな方が多く、また出版系のお仕事をされている方もいたため、「この部分をどうなっているの?」「これって売ってるんだ!」などなど、たいへん盛り上がりました!
路さんの手製本は8月30日のコミティア113で買えるよ!
東京ビッグサイト東3ホール「Z03b」にて!
ハードカバー本って手作りできるんだなあ…



◆月さん
新作紙芝居 「王さまを欲しがる蛙」(イソップ寓話より)
月さんの定番パフォーマンス、アイソーポス(イソップ)寓話の紙芝居の新作です!
政治風刺たっぷりのエピソードを、色彩豊かなイラストと語りと共に披露してくださいました。
蛙かわいい…
王さま……


◆まりもさん
おはなしとうた
アヴェ・マリア~ルカによる福音書1.26-38、「シューベルトのアヴェ・マリア」
イエスの母マリアってどんなひと?というところから、ルカ書の受胎告知の場面を素敵な朗読で紹介、そして、シューベルトのアヴェ・マリアを高らかに歌い上げてくださいました!
この「シューベルトのアヴェ・マリア」と呼ばれている曲、しばしば宗教音楽と誤解されますが、実はウォルター・スコットの叙事詩『湖上の美人』(爽やかなタイトルです!)のドイツ語訳に曲が付けられたもの。
乙女エレンが聖母マリアに助けを求めて歌う歌…とのことです。勉強になりました…。
尺の関係でカットしちゃったけど説明もわかりやすくてすてきでした♪



◆ふたば
プレパフォーマンス(予告編)「テーセウスの迷宮下り」
来月8月30日に高円寺で公演を控えているわたくし、ギリシア神話の迷宮(ラビュリントス)にまつわるエピソードを、英雄テーセウスの視点で途中までお送りしました。
怪物ミーノータウロスを退治するため、クレタ島に向かったアテーナイの王子テーセウスに助力を申し出た乙女の知恵と、その正体とは?迷宮とは一体どんなものなのか?
それはいずれも8月30日に高円寺のGrainにてお届けします!
当日披露しないであろう自分で作った歌を竪琴で弾き語りしたり…予告編だと思ってかなり好きにやりました

浴衣で古代ギリシア竪琴って意味わからないね




さて、次回のピクニックシアターは9月27日(日)です!
次回のテーマは【ここじゃないどこか】。海外一人旅をしてきた方をお招きしてお話をしてもらう予定です!
ここではないどこかに思いをはせるパフォーマンス、お待ちしています!

2015年7月12日日曜日

ピクニックシアター7月のおさそい

みなさんこんにちは!
雨が続いてじめじめしたり、かと思えば急に晴れて暑くなったり、お天気がせわしないこのごろですが、お元気にすごされていますか?

さて、ピクニックシアター7月の会のお誘いです!

今回は流しそうめんスペシャル!

テーマは「さわやか」です。


去年好評だった流しそうめんを今年もやります!
そうめんに合う爽やかなパフォーマンスをお待ちしております!
(薬味とか…薬味とか…薬味とか…)

出し物(パフォーマンス)を持ち寄ってあつまれば、どこだって劇場に早変わり。
あなたの好きな音楽や本の紹介、歌やダンスなどのパフォーマンス、おいしい食べ物や飲み物など、自分が楽しい、そして人を楽しませよう!という気持ちのあるもの、なんでも大歓迎です。
今月もすてきなパフォーマンスに出会えるのを楽しみにしております♪


日時:2015年7月26日(日)13
時45分~
場所:杉並区内 (参加される方には詳しい待ち合わせ場所をお伝えいたします)


お問い合わせ、参加のご連絡はpicnictheatre0@gmail.comまで、おまちしております。



☆終了後には毎度恒例、参加メンバーでの交流会も行っております。お時間許される方はぜひこちらにもご参加ください!!